製品・ソリューション
製品・ソリューション
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━┓ ┃月刊 銀ノ弾丸★ディスパッチャー ┏┛Optimizing ┃ ┃≪≪プロセス改善のためのCMMI活用≫≫ ┏┛Quantitatively Managed┃ ┃ ┏┛Defined ┃ ┃発行:(株)大和コンピューター ┏┛Managed ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━┛ 健康診断でバリウム検査を受けたら、「本日は普段より2~3倍多めの水分をとっ てください」と言われたので、今夜はビールが3本必要だ。 (REQM SP 1.5 プロジェクト作業と要件の間の整合性を確保する) CONTENTS ■クールエイドを飲むな! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ピーアール ──────────────────────────────────── 『ソフトウェア品質保証(SQA)コース』 2014年 7月 4日(金)13:30~18:00 講義と演習を通して、効果的なSQAの実施方法を学んで頂きます。 メルマガ読者割引あります。申込時にその旨お伝えください。 http://www.daiwa-computer.co.jp/jp/seminar/SQA.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ピーアール ──────────────────────────────────── 『ソフトウェアプロセス改善(SPI)コース』 2014年 7月 7日(月)13:30~18:00 SPIの概要や推進方法を学び、組織のプロセス改善に役立てるためのコースです。 メルマガ読者割引あります。申込時にその旨お伝えください。 http://www.daiwa-computer.co.jp/jp/seminar/SPI.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ピーアール ──────────────────────────────────── 大和コンピューターは、CMMI 開発元である SEI とのパートナー契約の下、SEI 公認の CMMI コースや、CMMI の成熟度レベルを判定する評定手法 SCAMPI によ るアプレイザル等のサービスをご提供しております。 ▼サービス事例 ・組織のメンバにCMMIの概要を伝える、トレーニングコース ・現在のプロセスの改善の機会を明らかにする、ギャップ分析 ・改善の機会に対する改善策の検討の参加 ・標準プロセスや各種テンプレートの作成活動に対する支援 ・御社にインストラクタを派遣して実施するSEI公認CMMI入門コース 皆様のニーズに柔軟に対応しておりますので、まずはお気軽に下記までご連絡下 さい。 cmminfo@daiwa-computer.co.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■クールエイドを飲むな! ──────────────────────────────────── SEPGカンファレンスに参加した。SEPGカンファレンスとは、CMMIを運営している CMMI Instituteが主催するプロセス改善のカンファレンスで、いろいろな国から プロセス改善に関わる人達が集まり、研究成果を発表したり、意見交換を行った り、親交を深めたりする。 それで、そのSEPGカンファレンスの休憩時間でのこと。「ケーキやドーナツいろ いろあります。好きなだけ食べてください。コーヒーやジュースもあります。好 きなだけ飲んでください。ただし、クールエイドだけは飲まないでください」と いう声が聞こえてきた。 これは会場スタッフの案内ではなく、休憩時間を利用してライトニングトークが 休憩会場で行われていた。スピーカは、繰り返し繰り返し「クールエイドを飲ま ないでください」と言っていた。 いったいクールエイドって何だ?と思い、その場で調べると、水で溶いて使用す る粉末ジュースのことらしい。また、「drink the Kool-Aid(クールエイドを飲 む)」という慣用句は、「むやみに信じる」とか「無批判に従う」とか「盲信す る」という意味になるらしい。 なぜそんな意味になったかというと、1978年にガイアナでおこった集団自殺に関 係がある。人民寺院という宗教団体の信者900名以上がシアン化合物入りの粉末 ジュースを飲んで自殺した。教祖が言えば毒入りでも飲むぐらい無批判に従う。 というわけで「クールエイドを飲む」と言えば、「無批判に従う」とか「盲信す る」という意味になったらしい。 CMMIは世界中で効果が認められているプロセス改善に役に立つモデルである。し かし、盲信してはいけない。現実とモデルは違う。プラクティスやサブプラクティ スは参考情報である。モデルを作った人々とそれを使う人々の環境は違うのでプ ラクティスやサブプラクティスをコピーして作ったような手順書は役に立たない。 皆さんの会社のプロジェクト計画書を作成する手順は下記のようになっていない だろうか。 1.プロジェクトの範囲を見積もるため、最上位レベルの作業細分化構造(WBS) を確立する。 2.作業成果物およびタスクの属性の見積もりを確立し保守する。 3.計画策定作業の範囲を決定するプロジェクトライフサイクルフェーズを定義 する。 4.見積もりの論理的根拠に基づき、作業成果物およびタスクに対してプロジェ クトの工数および費用を見積もる。 : : もしこのような手順だったら、かなりクールエイドくさい。そもそもCMMIのプラ クティスの順序には意味はない。会社の手順書がプラクティスの番号順に並んで いると、その手順を作った人はCMMIの信者で、わけわからずにCMMIを使用してい る可能性が高い。 また、組織方針や標準プロセスがCMMIのプロセス領域に1対1で対応していないだ ろうか。例えば、「成果物統合プロセス」とか「統合プロジェクト管理」とか言 う名前の標準プロセス文書が会社にあったら、誠に残念だが、これもかなりクー ルエイドくさい。信者の作った文書だ。プロセス改善とはかけ離れたものだ。 CMMIを盲信してはいけない。会社の事業目標やプロジェクトの目標や制約、自分 たちが開発しているものは何なのか、顧客は何を求めているのか等をふまえた上 でCMMIを使わないと、誰も幸せになれない。 (穴田) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 次号は7月25日配信予定です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (R)CMMおよびCMMIは、カーネギーメロン大学により米国特許商標局に登録されて います。 (SM)SCAMPIおよびSEI、SEPG、IDEALは、カーネギーメロン大学のサービスマーク です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017年6月23日
2010年8月25日
2020年10月23日
2017年12月25日
2014年6月25日
CMMI®を実装していくために役立つ情報、CMMI関連のニュースやイベント情報、イベントレポートなどを無料でお届けいたします。また、ソフトウェアプロセス改善についての意見交換の場としても活用していきたいと思っております。
配信は月1回(25日頃)を原則といたします。
まぐまぐ!による配信 |
---|
大和コンピューターによる配信 | メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。 個人情報の取り扱いに同意して |
---|