CMMI に興味はあるけれど、どこから始めれば良いかわからないと悩んでいませんか?
先月、ISACAより「How to Get Started with CMMI」というインフォグラフィックがリリースされました。この資料は、CMMI導入を検討している方々に、導入の準備を始めるための重要なステップを提供するものです。
資料はこちらからダウンロードできます:
https://cmmiinstitute.com/resource-files/public/how-to-get-started-with-cmmi
今回のメルマガでは、このインフォグラフィック「How to Get Started with CMMI」を簡単に紹介します。
【Step 1: CMMI導入の目標を明確にする】
導入の第一歩は、組織やプロジェクトのどの部分を改善したいか、あるいはどのような成果を目指すのか、目標を定義することです。
・組織やプロジェクトのどの部分を評価すべきか?
・特定の成熟度評価を取得して、競合他社との差別化を図る必要があるか?
・具体的な課題に対応するために、特定のプラクティス領域だけを実装したいか?
このような目標を明確にすることが、CMMI導入を成功させるための第一歩です。計画立案の際には、CMMI パートナーに相談することで、より具体的な道筋を描くことができます。
【Step 2: CMMIパートナーを選択する】
CMMIのスムーズな導入には、信頼できるCMMIパートナーの支援が欠かせません。適切なパートナーを選ぶ際には以下の条件を確認してください。
・ISACA認定のトレーニングを修了している
・必要な資格を取得し、知識やスキルを認定されている
・CMMI公式サービスを提供可能である
・ISACAの倫理規範を守っている
公式サイトの「パートナーディレクトリ」を利用して、最適なパートナーを検索できます。
https://cmmiinstitute.com/partners/directory
また、弊社では経験豊富なスタッフによるCMMIコンサルティングサービスを提供しています。ご興味のある方は以下からお問い合わせください:
https://www.daiwa-computer.co.jp/services/consulting/inquiries/
【Step 3: 組織をCMMI導入に向けて準備する】
CMMIを導入するためには、組織全体の準備が必要です。特に、チームがCMMIのベストプラクティスを理解し、実践できるようトレーニングを行うことが重要です。
ISACAおすすめの「CMMI Building Organizational Capability」コースでは、導入初期に知っておきたい情報やベストプラクティスを学べます。このトレーニングを受講することで、導入後も持続的にCMMIの手法を活用できる体制を整えられます。
弊社では、CMMIに関するセミナーを定期的に開催しております。セミナー詳細は以下をご覧ください:
https://www.daiwa-computer.co.jp/services/consulting/cmmi/seminar/
また、「CMMI Building Organizational Capability」コースやその他トレーニングに関するお問い合わせも受け付けています:
https://www.daiwa-computer.co.jp/services/consulting/inquiries/
さらに、CMMIモデルに基づくベストプラクティスを確認するための「モデルビューアライセンス」も利用可能です。詳細についてはこちらをご確認ください:
https://cmmiinstitute.com/products/cmmi/cmmi-model-viewer
【さらに詳しい情報へアクセス】
CMMI導入に役立つその他のリソースもご活用ください。
CMMI導入ガイダンス
https://cmmiinstitute.com/resource-files/public/cmmi-model-materials/cmmi-v2-0-adoption-and-transition-guide
Tech Talk「How to Get Started with CMMI」
https://www.youtube.com/watch?v=qImzALUL9kY
これらのリソースは、CMMI導入をより深く理解し、実践に活かすための貴重な情報源です。
CMMI導入は、組織のプロセスを効率化し、競争力を高める大きな一歩です。今日から継続的な改善の旅を始めましょう。
第251号:CMMIの始め方
2025年02月25日

-
CMMIの始め方
-
『5分でできる! ソフトウエア開発プロジェクトCMMI V2.0 セルフチェック』
CMMIに照らして、自社のソフトウェア開発プロジェクトの状況が簡単にチェックできます。
https://www.daiwa-computer.co.jp/cmmiselfchk2/大和コンピューターは、CMMI Instituteとのパートナ契約の下、公式のCMMIコースや、CMMIの成熟度レベルを判定するアプレイザル等のサービスをご提供しております。
▼サービス事例
・組織のメンバにCMMIの概要を伝える、トレーニングコース
・現在のプロセスの改善の機会を明らかにする、ギャップ分析
・改善の機会に対する改善策の検討の参加
・標準プロセスや各種テンプレートの作成活動に対する支援
・御社にインストラクタを派遣して実施するCMMI Institute公式CMMI入門コース
皆様のニーズに柔軟に対応しておりますので、まずはお気軽に下記までご連絡下さい。
https://www.daiwa-computer.co.jp/services/consulting/inquiries/