メルマガ
バックナンバー

第201号:定義する

2020年12月25日

  • 定義する

    CMMIには、いくつか「定義する」というプラクティスがあります。

    例えば、
    ・GOV 2.1 上級管理層は、組織のニーズと目標に基づいて、プロセスの実装と改善の組織方針を定義し、最新に保ち、伝達する。
    ・DAR 1.1 選択肢を定義し、記録する。
    ・RSK 3.2 リスクまたは機会を分析して取り扱うためのパラメータを定義し、使用する。


    それで、「定義する」ということはどういうことでしょうか?
    アプレイザになった気になって考えてください。

    組織方針を確認すると、「組織方針とは、上級管理層によって確立される期待であって、期待を反映させて意思決定を行うために、組織が採用するものである」と書かれている文書があったら、どうでしょうか?

    「組織方針の定義は、モデルの590ページ目にあります」とインタビューで回答されたらどうします?

    これは組織方針が定義されていますか?

    「選択肢とは、質問に対して、そこから選択して答えるように用意されている二つ以上の答えである」と書かれていれば、選択肢が定義されていることになりますか?

    では、次。
    こういうのはどうでしょうか?

    機器選定のための選択肢
    ・FM-X
    ・CF-2000 キングコング
    ・HIT BIT HB-55
    ・パソピアIQ HX-10
    ・ML-8000
    ・H1

    こういうのはよくあると思いますが、これは選択肢の定義としてOKですか?

    では、組織方針の場合はどうでしょうか?

    ・プロジェクト管理方針
    ・構成管理方針
    ・品質保証方針
    ・設計方針
    ・テスト方針

    これは組織方針の定義としてOKですか?

    リスクを分析するためのパラメータの場合はどうでしょう?

    発生確率
    ・高
    ・中
    ・低

    影響度
    ・大
    ・中
    ・小

    これもよくあるケースですが、リスクを分析するためのパラメータの定義としてOKですか?

    これでは、影響度について、

    ある人は、
    ・大……人が死ぬ
    ・中……入院する
    ・小……怪我する
    と考えていても、

    別の人は、
    ・大……全人類滅亡
    ・中……民族消滅
    ・小……死者が出る
    と考えるかもしれません。

    影響度は「小」で合意しても考えていることは異なるかもしれません。

    リスクを分析するためのパラメータは、発生確率(高/中/低)とか影響度(大/中/小)と決めていれば、プラクティスの意図を満たしていると思いますか?それとも影響度が大とは何で、中とは何で、小とは何か説明していないとだめだと思いますか?

    さて、このようにCMMIにはいくつか「定義する」というプラクティスがあります。
    「定義する」って、どう考えますか?