メルマガ
バックナンバー

第47号:身の回りでCMMIを有効活用する

2008年02月25日

  • 身の回りでCMMIを有効活用する

    読者の皆さんの中には、仕事でCMMIを利用して様々な事に取り組まれている方も多いかと思います。

    長くCMMIに接していると、仕事だけでなく身の回りのプライベートな事にもこの考え方を活用する事が出来そうだ、と思えてきます。
    というか、使ってみたくなりませんか?

    今回は日常生活を送る上での身の回りの課題解決に、CMMIを有効(?)活用してみよう、というお話です。

    その1 英語スキル改善(OT)

    ■課題:
    Oさんは社内ではごく普通のSEでしたが、ある時から組織の業務改善チームに参加することになり、組織の標準プロセスの構築や改善に携わるようになりました。参加当時、CMMIは日本語翻訳版はなく、記述は全て英語でした。また、CMMIの評定は、海外のリードアプレイザ(LA)を招聘して全て英語で行われました。そこでOさんは、自分の英語力のなさを痛感する事になります。
    その後、業務改善チームの活動が活性化して、メンバはアメリカで開催されるセミナやカンファレンスにも参加する機会が増え、ますます高い英語力が必要になってきました。Oさんはなんとかして英語力を伸ばしたいと思ってるのですが、さあ、どうするべきでしょうか・・・。

    ■解決策:
    組織トレーニング(OT)を使って必要スキルの向上を管理していきましょう。
    ----------------------------------------------------------------------
    (SP1.1 戦略的トレーニングニーズを確立する)
    ----------------------------------------------------------------------
    Oさんは、英語力をつけるべく目標を立てました。
    ・外国人のLAとの会話や質疑応答ができるようになる。
    ・英文メールの読み書きや、英文の評定資料の読み書きが出来るようになる。
    ・TOEICでxxx点以上達成。
    ・SEI開催のセミナーに参加できるレベルの英語力を身につける。
     
    ----------------------------------------------------------------------
    (SP1.2 どのトレーニングニーズが組織の責任となるか決定する)
    ----------------------------------------------------------------------
    これらの目標を達成することをOさんは決意します。
     
    ----------------------------------------------------------------------
    (SP1.3 組織トレーニングの戦術的計画を確立する)
    ----------------------------------------------------------------------
    Oさんは、どのように英語力をつけていくか具体的な計画を立てました。
    ・会話力の向上→英会話学校に週1回通う。通勤中に英語のCDを毎日聞く。
    ・読み書きのスキル向上→文法の本で基礎を復習しよう。英語の本も読んでみよう。ポータブルゲーム機の英語ソフトも活用しよう。
    ・TOEICスコア向上→定期的に受講して、スコアを記録し伸び率を測定していくことにしよう。
     
    ----------------------------------------------------------------------
    (SP1.4 トレーニングの能力を確立する)
    ----------------------------------------------------------------------
    計画を実行に移すための準備を行います。
    ・英会話学校や教材を選びます。
    ・学校は「近所にある」「給付金が使える」「土日も通える」という条件からN校に決めました。この時は他校は見てません。
    ・奥さんに相談して通うための予算をなんとか確保します。
    ・本、ソフト等はこまめに本屋に通って気に入ったのを選んで買いました。
     
    ----------------------------------------------------------------------
    (SP2.1とレーニングを実施する、SP2.2トレーニング記録を確立する)
    ----------------------------------------------------------------------
    計画に沿って勉強を開始します。
    ・学校に行ったら、その日勉強した事は復習して記録をつけていきます。
    ・ポータブルゲーム機の英語ソフトは、学習の記録が勝手に残っていくので、後から振り返るのに便利です。
     
    ----------------------------------------------------------------------
    (SP2.3トレーニングの有効性をアセスメントする)
    ----------------------------------------------------------------------
    ・英語ソフトでは、時折レベルチェックして効果を確かめます。
    ・TOEICも点数が伸びてきました。
    ・N校はレベルが7段階あり、数年通ううちに段々あがってきました。
     ただ、ここ1、2年は伸び悩んでいるので、もう少し通う回数を増やそうか、とも考えています。
       
    ※OTは本来は組織レベルの活動に適用しますが、ここでは個人に適用して考えてみました。

    その2 学校選択の話(DAR)

    ■課題:
    Oさんは順調に英語の勉強を続けています。
    ある時、Oさんもついにアメリカの重要なセミナーに行く事になりました。具体的に日程も決まったので、英会話学校に行く頻度を上げようと思いました。
    ところが、事件が起きました。N校が経営不振に陥り、突然倒産してしまったのです!!
    Oさんは途方にくれました。
    「先払いした受講料もたんまりあるし、一体どうしてくれるんだ。数ヶ月後に はアメリカ行きが控えているのに、その間スピーキングが磨けないのは厳しい。どうしよう・・・。」
     
    そんな折、ある2つの英会話学校が名乗りをあげ、N校の生徒の救済措置を発表しました。入学金を免除したり、数ヶ月間受講料が無料または安くして、生徒を受け入れるとのこと。Oさんにとっては願ったりかなったりです。
    どちらかの学校には行っておきたいところですが、それぞれ優遇される条件が異なります。どちらに行くのが果たしてトクなのか? どうやって判断したものだろう・・・。

    ■解決策:
    「決定分析と解決(DAR)」を使って選択肢を評価していきましょう。
    ----------------------------------------------------------------------
    (SP1.1 決定分析のための指針を確立する)
    ----------------------------------------------------------------------
    Oさんは、非常にコストの高い重要な決定を行う時や、複数案からの選択に 悩んだ時などにはDARの考え方を使って決定しよう、と考えました。
    今回はこのDARを使って評価することにしました。
     
    ----------------------------------------------------------------------
    (SP1.2 評価基準を確立する)
    ----------------------------------------------------------------------
    評価の基準として、前提条件や要件を洗い出しました。
    必須であるMUSTの前提条件としては「募集枠の定員」「受付期間内か」「最低3ヶ月は受講」としました。これを満たさない場合は、自動的に評価対象外にします。出来れば満たしたいWANTの条件として「場所は近い方がいい」「レッスン時間に自由が利く方がいい」「安い方がいい」「個人レッスン制度があるとうれしい」などをあげました。
    先にある方が高い優先度の条件です。
     
    ----------------------------------------------------------------------
    (SP1.3 解の選択肢を特定する)
    ----------------------------------------------------------------------
    今回名乗りを上げたE校とG校から選択する事にします。
     
    ----------------------------------------------------------------------
    (SP1.4 評価手法を選択する)
    ----------------------------------------------------------------------
    直接学校にヒアリングしに行ったり、ネットで公開されている情報を収集したり、知人に相談したりして評価することにしました。
     
    ----------------------------------------------------------------------
    (SP1.5 選択肢を評価する)
    ----------------------------------------------------------------------
    さて、評価を実施してみます。
    下記のような評価表を作ってみました。
      ┌──────────┬─┬────┬─┬─┬────┬─┬─┐
      │          │優│    │評│点│    │評│点│
      │評価基準      │先│【E校】│価│数│【G校】│価│数│
      ├──────────┼─┼────┼─┼─┼────┼─┼─┤
      │<MUST>      │ │    │ │ │    │ │ │
      │ 募集枠の定員   │-│残有  │○│ │残有  │○│ │
      │ 受付期間内か   │-│期間内 │○│ │期間内 │○│ │
      │ 最低3ヶ月は受講 │-│3ヶ月  │○│ │5ヶ月  │○│ │
      ├──────────┼─┼────┼─┼─┼────┼─┼─┤
      │ 採用(○) 不採用(×)│ │    │○│ │    │○│ │
      ├──────────┼─┼────┼─┼─┼────┼─┼─┤
      │<WANT>      │ │    │ │ │    │ │ │
      │ 場所(家からの距離)│4│2駅先 │1│4│近所  │2│8│
      │ レッスンの自由度 │3│低い  │1│3│やや高し│2│6│
      │ 価格(1ヶ月あたり)│2│\15,000 │1│2│\13,000 │2│4│
      │ 個人レッスン制度 │1│今回なし│1│1│今回なし│1│1│
      ├──────────┼─┼────┼─┼─┼────┼─┼─┤
      │       合計点│ │    │ │10│    │ │19│
      └──────────┴─┴────┴─┴─┴────┴─┴─┘
               ※点数=評価×優先
               ※価格はレッスン代+教材+管理費諸々の月平均
      
      MUSTの条件は両校とも満たします。
      WANTの合計点を見ると、G校のが評価値が高い事が分かりました。
     
    ----------------------------------------------------------------------
    (SP1.6 解を選定する)
    ----------------------------------------------------------------------
    上記の評価結果により、G校に決まりました。
    おっと、決定はしたけれどもはたしてこの決定で本当に良かったのか、ちょっと心配が残ります。以前は決定の際に十分にリスクを考慮していなかったので、今回は考えてみる事にします。
    N校のように倒産の可能性のリスクがありえそうです。ただ、今回は期間限定で受講するし、N校のように何十万円も先払いするわけではないので、このリスクは受容する事にします。
      
    さあ、これで関係者が納得出来る結論を出す事ができました。
    といっても、この場合はOさんとその家族だけですが。


    今日のお話はここまで。
    気が向いたら第2弾を書きます。

    ※このお話はフィクションですが、ノンフィクションなところもあります。実在の人物・団体・事件等にはちょっとだけ関係があります。