メルマガ
バックナンバー

第123号:クールエイドを飲むな!

2014年06月25日

  • クールエイドを飲むな!

    SEPGカンファレンスに参加した。
    SEPGカンファレンスとは、CMMIを運営しているCMMI Instituteが主催するプロセス改善のカンファレンスで、いろいろな国からプロセス改善に関わる人達が集まり、研究成果を発表したり、意見交換を行ったり、親交を深めたりする。

    それで、そのSEPGカンファレンスの休憩時間でのこと。
    「ケーキやドーナツいろいろあります。好きなだけ食べてください。コーヒーやジュースもあります。好きなだけ飲んでください。ただし、クールエイドだけは飲まないでください」という声が聞こえてきた。

    これは会場スタッフの案内ではなく、休憩時間を利用してライトニングトークが休憩会場で行われていた。
    スピーカは、繰り返し繰り返し「クールエイドを飲まないでください」と言っていた。

    いったいクールエイドって何だ?と思い、その場で調べると、水で溶いて使用する粉末ジュースのことらしい。
    また、「drink the Kool-Aid(クールエイドを飲む)」という慣用句は、「むやみに信じる」とか「無批判に従う」とか「盲信する」という意味になるらしい。

    なぜそんな意味になったかというと、1978年にガイアナでおこった集団自殺に関係がある。
    人民寺院という宗教団体の信者900名以上がシアン化合物入りの粉末ジュースを飲んで自殺した。
    教祖が言えば毒入りでも飲むぐらい無批判に従う。
    というわけで「クールエイドを飲む」と言えば、「無批判に従う」とか「盲信する」という意味になったらしい。

    CMMIは世界中で効果が認められているプロセス改善に役に立つモデルである。
    しかし、盲信してはいけない。
    現実とモデルは違う。
    プラクティスやサブプラクティスは参考情報である。
    モデルを作った人々とそれを使う人々の環境は違うのでプラクティスやサブプラクティスをコピーして作ったような手順書は役に立たない。

    皆さんの会社のプロジェクト計画書を作成する手順は下記のようになっていないだろうか。

    1.プロジェクトの範囲を見積もるため、最上位レベルの作業細分化構造(WBS)を確立する。

    2.作業成果物およびタスクの属性の見積もりを確立し保守する。

    3.計画策定作業の範囲を決定するプロジェクトライフサイクルフェーズを定義する。

    4.見積もりの論理的根拠に基づき、作業成果物およびタスクに対してプロジェクトの工数および費用を見積もる。

       :
       :

    もしこのような手順だったら、かなりクールエイドくさい。
    そもそもCMMIのプラクティスの順序には意味はない。
    会社の手順書がプラクティスの番号順に並んでいると、その手順を作った人はCMMIの信者で、わけわからずにCMMIを使用している可能性が高い。

    また、組織方針や標準プロセスがCMMIのプロセス領域に1対1で対応していないだろうか。
    例えば、「成果物統合プロセス」とか「統合プロジェクト管理」とか言う名前の標準プロセス文書が会社にあったら、誠に残念だが、これもかなりクールエイドくさい。
    信者の作った文書だ。プロセス改善とはかけ離れたものだ。

    CMMIを盲信してはいけない。
    会社の事業目標やプロジェクトの目標や制約、自分たちが開発しているものは何なのか、顧客は何を求めているのか等をふまえた上でCMMIを使わないと、誰も幸せになれない。