メルマガ
バックナンバー

第191号:運用と支援への移行

2020年02月25日

  • 運用と支援への移行

    今日もお仕事、学校、部活などなどお疲れ様です。

    さて、CMMI V2.0になって下記のように運用と支援への移行に関連するプラクティスが出てきました。

    PLAN 2.5 運用と支援への移行を計画する。
    MC 2.3 運用と支援への移行を監視する。

    以前も移行に関するプラクティスはありましたが、供給者合意管理(SAM)でしたので影響をうけなかった人もいることでしょう。

    SP 2.3 供給者から取得した成果物が移行されるようにする。

    これはSAMなので、成果物が限定的でした。

    V2.0では、計画と監視と制御なので、無視できなくなりました。

    そこで、「運用と支援が作業範囲に入っていないプロジェクトはどうすればよいのか」とか悩んでいたり、「小規模プロジェクトなので計画する必要はない」と誤解していたりして、混乱している人もいるようです。

    しかし、これらのプラクティスは、運用と支援の計画や監視を求めているわけではありません。

    運用と支援への「移行」に関連するプラクティスなのです。

    納品、設置、インストール、セットアップ、オペレータのトレーニング、試験運用、旧システムの廃止など、必要な活動およびその呼び方はプロジェクトによって様々あると思いますが、開発チームから顧客(システムを運用しサポートする組織)への引き渡しが円滑に行われるために、計画し監視する必要があるのです。

    セットアップやトレーニングなどが作業範囲に含まれているプロジェクトであれば、それらについて計画すればよいです。CMMI V2.0で要求されるまでもなく、従前から移行について計画と監視が行われていたのではないでしょうか。

    セットアップやトレーニングなどが作業範囲にない小規模プロジェクトの場合でも、納品はあると思いますので、納入作業に関してスケジュールや責任を計画しておくとよいでしょう。

    プロジェクトチームが移行の責任を負わない場合は、誰が責任を負うのかについて記述しておくとよいと思います。

    プロジェクトの活動として移行の期間は短いですが、移行がうまくいかないと大問題になりかねません。きちんと計画し、予定どおりに進んでいるか監視しましょう。もし移行がうまくいかなかったときに備え、問題の調整・解決の方策を決めておくのもよいでしょう。